子供のお祝い
子供が生まれてから成人するまでの間の主なお祝い事(行事)を一覧表にまとめました。誕生日を選択すると、お宮参りや七五三の日付を表示します。
誕生日:
アプリ版手帳のおまけでは、名前と誕生日を10件まで登録し呼び出す事ができます。
名称 |
時期 |
内容
|
帯祝いおびいわい |
妊娠5カ月目 |
妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日に、「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻いて安産を願います。 |
誕生たんじょう |
生後1日目 |
おめでとうございます。 2025年(令和7年)4月4日(金) |
お七夜おしちや |
生後7日目 |
生まれて最初のお祝いの儀式です。赤ちゃんに名付けをし、お披露目をして祝います。 2025年(令和7年)4月10日(木) |
お宮参りおみやまいり |
1ヶ月目 |
生後1ヶ月頃に神社にお参りして、健やかな成長を祈ります。一般的に、男の子は31または32日目、女の子は32または33日目に行い、父方の祖母が祝い着を着て赤ちゃんを抱きます。 2025年(令和7年)5月4日(日)、翌日 |
お食い初めおくいぞめ |
100〜120日目 |
生涯食べ物に困らないようにという願いを込めて、祝い膳を用意して赤ちゃんに食べさせる真似をします。正式には「御百日祝い」と呼びます。 2025年(令和7年)7月12日(土)~ |
初節句はつぜっく |
5月5日、3月3日 |
生まれて初めて迎える節句です。男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)に健やかな成長を願ってお祝いをします。 2025年(令和7年)5月5日(月) |
七五三しちごさん |
3歳、5歳、7歳 |
数え年で3歳(男女)、5歳(男子)、7歳(女子)の年に神社にお参りをして成長を祝い、今後の幸せを願います。11月15日に行います。 3歳 : 2027年(令和9年)11月15日(月) 5歳:2029年(令和11年)11月15日(木) |
小学校入学 |
6歳 |
2032年(令和14年)4月1日(木) |
中学校入学 |
12歳 |
2038年(令和20年)4月1日(木) |
十三参りじゅうさんまいり |
13歳 |
数え年で13歳の年の4月13日に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りをして、知恵と福徳を授かるよう願います。主に関西で行われる行事で、京都嵐山の法輪寺や奈良の弘仁寺などにお参りします。 2037年(令和19年)4月13日(月) |
成人せいじん |
1820歳 |
満1820歳を迎えた男女の成人を祝います。古くは男子の元服・褌祝、女子の裳着・結髪に由来します。現在は、1月の第2月曜日を「成人の日」の祝日としています。
満18歳:2043年(令和25年)4月4日(土) |
※数え年とは、生まれた年を1歳とし、新年を迎えるごとに1歳年をとる数え方です。
※お宮参りより初節句が先に訪れる場合は、初節句を翌年とします。
※七五三、十三参りは数え年で計算しています。
※令和4年(2022年)4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
※地域や時代によって、時期や風習は異なります。それぞれの事情に合わせてお祝いしましょう。
スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。
「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。
おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。
主な特長
- 手帳の専門店が作った豊富なコンテンツを収録
- コンテンツの索引検索
- 良く使う項目やお気に入りをまとめるマイリスト登録
- マイリストの並べ替えや管理
- オフライン閲覧
- 表示言語切替(日/英)
システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。