ページトップ
Menu

法事仏式の法要

亡くなられた日:

アプリ版手帳のおまけでは、名前と命日を10件まで登録し呼び出す事ができます。

忌日法要
名称 時期 内容
命日めいにち
2025年(令和7年)4月5日(土)
初七日しょなのか 7日目 亡くなられた方が、三途の川(さんずのかわ)のほとりに到着する日と言われています。近年は葬儀に続けて初七日の法要を行う事が多くなりました。
2025年(令和7年)4月11日(金)
二七日ふたなのか 14日目 以後、四十九日まで7日ごとに供養を行います。
2025年(令和7年)4月18日(金)
三七日みなのか 21日目
2025年(令和7年)4月25日(金)
四七日よなのか 28日目
2025年(令和7年)5月2日(金)
五七日いつなのか 35日目 この日を忌明け(きあけ)として法要を行う場合もあります。
2025年(令和7年)5月9日(金)
六七日むなのか 42日目
2025年(令和7年)5月16日(金)
四十九日しじゅうくにち 49日目 故人の来世の行き先が決まる日とも言われ、この日をもって忌み日が終わり忌明け(きあけ)となります。
2025年(令和7年)5月23日(金)
百か日ひゃかにち 100日目 故人を偲び泣き悲しむのも終わりにする日と言われています。
2025年(令和7年)7月13日(日)
年忌法要
名称 時期 内容
一周忌いっしゅうき 1年目 1年目の祥月命日(亡くなった日と同じ月日の命日)に、近親者や知人を招いて法要を行います。
2026年(令和8年)4月5日(日)
三回忌さんかいき 2年目 2年目の祥月命日。
2027年(令和9年)4月5日(月)
七回忌しちかいき 6年目 6年目の祥月命日。
2031年(令和13年)4月5日(土)
十三回忌じゅうさんかいき 12年目 12年目の祥月命日。
2037年(令和19年)4月5日(日)
十七回忌じゅうしちかいき 16年目 16年目の祥月命日。
2041年(令和23年)4月5日(金)
二十三回忌にじゅうさんかいき 22年目 22年目の祥月命日。
2047年(令和29年)4月5日(金)
二十七回忌にじゅうしちかいき 26年目 26年目の祥月命日。
2051年(令和33年)4月5日(水)
三十三回忌さんじゅうさんかいき 32年目 32年目の祥月命日。この年をもって弔い上げ(とむらいあげ)とするのが一般的です。
2057年(令和39年)4月5日(木)
三十七回忌さんじゅうしちかいき 36年目 36年目の祥月命日。
2061年(令和43年)4月5日(火)
五十回忌ごじっかいき 49年目 49年目の祥月命日。
2074年(令和56年)4月5日(木)
百回忌ひゃっかいき 99年目 99年目の祥月命日。
2124年(令和106年)4月5日(水)

※宗派や地域によって、時期や風習が異なる場合があります。

法事

スマホ・タブレットでも!

手帳のおまけ アプリ版 手帳のおまけ
詳しくはこちら

スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。

アプリ画面

「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。

おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。

主な特長

  • 手帳の専門店が作った豊富なコンテンツを収録
  • コンテンツの索引検索
  • 良く使う項目やお気に入りをまとめるマイリスト登録
  • マイリストの並べ替えや管理
  • オフライン閲覧
  • 表示言語切替(日/英)

システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。