アプリ版手帳のおまけでは、名前と命日を10件まで登録し呼び出す事ができます。
名称 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
命日 | 2025年(令和7年)4月5日(土) |
|
翌日祭よくじつさい | 翌日 | 2025年(令和7年)4月6日(日) |
十日祭とおかさい | 10日目 | 近親者や知人を招いて霊祭(みたままつり)を行います。以後、五十日祭まで10日ごとに祭儀を行います。
2025年(令和7年)4月14日(月) |
二十日祭はつかさい | 20日目 | 以後、四十日祭までは近親者のみで行ったり、省略されることがあります。 2025年(令和7年)4月24日(木) |
三十日祭さんじゅうにちさい | 30日目 | 2025年(令和7年)5月4日(日) |
四十日祭しじゅうにちさい | 40日目 | 2025年(令和7年)5月14日(水) |
五十日祭ごじゅうにちさい | 50日目 | この日をもって忌明け(きあけ)となります。 2025年(令和7年)5月24日(土) |
清祓の儀きよはらいのぎ | 51日目 | 神棚封じを解いて、平時に戻ります。その後、霊璽(れいじ)を祀る合祀祭(ごうしさい)が行われます。 2025年(令和7年)5月25日(日) |
百日祭ひゃくにちさい | 100日目 | 2025年(令和7年)7月13日(日) |
名称 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
一年祭いちねんさい | 1年目 | 1年目の祥月命日(亡くなった日と同じ月日の命日)に、近親者や知人を招いて祭儀を行います。 2026年(令和8年)4月5日(日) |
二年祭にねんさい | 2年目 | 2年目の祥月命日。 2027年(令和9年)4月5日(月) |
三年祭さんねんさい | 3年目 | 3年目の祥月命日。 2028年(令和10年)4月5日(水) |
五年祭ごねんさい | 5年目 | 5年目の祥月命日。 2030年(令和12年)4月5日(金) |
十年祭じゅうねんさい | 10年目 | 10年目の祥月命日。 2035年(令和17年)4月5日(木) |
二十年祭にじゅうねんさい | 20年目 | 20年目の祥月命日。 2045年(令和27年)4月5日(水) |
三十年祭さんじゅうねんさい | 30年目 | 30年目の祥月命日。 2055年(令和37年)4月5日(月) |
四十年祭しじゅうねんさい | 40年目 | 40年目の祥月命日。 2065年(令和47年)4月5日(日) |
五十年祭ごじゅうねんさい | 50年目 | 50年目の祥月命日。 2075年(令和57年)4月5日(金) |
百年祭ひゃくねんさい | 100年目 | 100年目の祥月命日。 2125年(令和107年)4月5日(木) |
※地域によって、時期や風習が異なる場合があります。
スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。
「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。
おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。
システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。