ページトップ
Menu

長寿のお祝い

おじいちゃん、おばあちゃんの長生きのお祝いは忘れずに。還暦や古希などのお祝いの年齢や由来についてご紹介します。

誕生日:

アプリ版手帳のおまけでは、名前と誕生日を10件まで登録し呼び出す事ができます。

名称 数え年 意味・由来
誕生日 1歳
2025年(令和7年)4月4日(金)
還暦かんれき 61歳 干支が60年で一巡し、生まれ年の干支に還ることから。お祝いの色は赤
2085年(令和67年)4月4日(水)
華甲かこう 61歳 「華」を分解すると「十」が六つと「一」になり、「甲」は「甲子(きのえね)」で、干支の最初を示すことから
2085年(令和67年)4月4日(水)
緑寿りょくじゅ 66歳 日本百貨店協会が65歳、数え年で66歳を「緑寿」と提案している
2090年(令和72年)4月4日(火)
古希こき 70歳 中国唐の詩人 杜甫の詩句「人生七十古来稀なり」(古来から、70歳まで生きることはまれという意味)から。お祝いの色は紫
2094年(令和76年)4月4日(日)
喜寿きじゅ 77歳 「喜」を草書で書くと、「十七」の上に「七」が付いたように見えることから。お祝いの色は紫
2101年(令和83年)4月4日(月)
傘寿さんじゅ 80歳 「傘」の略字が「八十」に見えることから。お祝いの色は紫
2104年(令和86年)4月4日(金)
半寿はんじゅ 81歳 「半」の字を分解すると「八」・「十」・「一」になることから。お祝いの色は黄・金茶
2105年(令和87年)4月4日(土)
米寿べいじゅ 88歳 「米」が、「八」・「十」・「八」と分解できることから。お祝いの色は黄・金茶
2112年(令和94年)4月4日(月)
卒寿そつじゅ 90歳 「卒」の略字「卆」が「九」・「十」に分解できることから。お祝いの色は紫
2114年(令和96年)4月4日(水)
白寿はくじゅ 99歳 「百」の「一」を取ると「白」の字になることから。お祝いの色は白
2123年(令和105年)4月4日(日)
茶寿ちゃじゅ 108歳 「茶」の草冠を二つの「十」に分解し「二十」、下が「八」・「十」・「八」に分解できることから
2132年(令和114年)4月4日(金)
皇寿こうじゅ 111歳 「皇」の字を「白」・「王」に分解でき、「白」は白寿と同じく「百」の字の「一」を取ると「白」になることから「99」、「王」は分解すると「十」と「二」にで「12」、合計して111になることから
2135年(令和117年)4月4日(月)
大還暦だいかんれき 120歳 2回目の還暦を迎えることから
2144年(令和126年)4月4日(土)

数え年とは、生まれた年を1歳とし、新年を迎えるごとに1歳年をとる数え方です。

12月31日に生まれた場合は、31日は1歳で、翌1月1日には、2歳となります。

※由来や色は、上記の他にも諸説があります。

スマホ・タブレットでも!

手帳のおまけ アプリ版 手帳のおまけ
詳しくはこちら

スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。

アプリ画面

「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。

おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。

主な特長

  • 手帳の専門店が作った豊富なコンテンツを収録
  • コンテンツの索引検索
  • 良く使う項目やお気に入りをまとめるマイリスト登録
  • マイリストの並べ替えや管理
  • オフライン閲覧
  • 表示言語切替(日/英)

システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。