二十四節気、雑節、節句
- 二十四節気(にじゅうしせっき)
- 節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。
- 雑節(ざっせつ)
- 日本の暦で二十四節気以外の、季節の目安となるような日をいう。
- 節句(せっく)
- 季節の節目となる日で年中行事が行われる日をいう。
春
2月
- 節分 せつぶん
-
前年の邪気を払い福を招き入れるため、豆まきを行う。
- 立春 りっしゅん
-
旧暦の正月の節。決まり事や季節の節目の起点日。
- 雨水 うすい
-
降るものが雪から雨に変わり氷が溶けて水になる意。草木が芽生える頃。
3月
- 上巳 じょうし
- 桃の節句。3月3日に女の子のすこやかな成長を祈る。
- 啓蟄 けいちつ
- 冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
- 春の彼岸 はるのひがん
- 春分の前後3日の7日間。先祖を供養しお墓参りをする。
- 春分 しゅんぶん
-
この日から夏至まで、昼が徐々に長くなり、夜が短くなる。昼と夜の長さがほぼ同じになる。
4月
- 清明 せいめい
-
清々しく明るく美しい季節。桜の花も咲きほこる時季。
- 春の土用 はるのどよう
-
立夏の前の18日間。
- 穀雨 こくう
-
田畑が雨で潤う種まきの好期。日差しも強まる。
夏
5月
- 八十八夜 はちじゅうはちや
- 立春から数えて八十八日目。春から夏に移る節目。
- 端午 たんご
- 菖蒲の節句。5月5日に男の子のすこやかな成長を祈る。
- 立夏 りっか
- とても過ごしやすく、レジャーや出掛けるのに最適。
- 小満 しょうまん
- ようやく暑さも加わり、山野の草木が実をつけ始める。
6月
- 芒種 ぼうしゅ
-
稲や麦の種をまく季節。次第に梅雨めいていく。
- 入梅 にゅうばい
-
暦の上での梅雨入り。実際の梅雨入りとは異なる。
- 夏至 げし
-
昼間が最も長く、夜が最も短い日。夏季の真ん中にあたり、梅雨の真っ盛り。
7月
- 半夏生 はんげしょう
- 梅雨の末期で、多湿で不順なころとされている。
- 七夕 しちせき
- 七夕。7月7日に天の川に隔てられた牽牛と織姫が年に一度会えるという伝説にまつわる日。
- 小暑 しょうしょ
-
梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる。
- 夏の土用 なつのどよう
-
立秋の前の18日間。丑の日にうなぎを食べる。(土用の丑)
- 大暑 たいしょ・だいしょ
-
梅雨明けの時季。
秋
8月
- 立秋 りっしゅう
-
秋の気配が立つ日。日中はまだ残暑が厳しく、1年中で最も暑い時季。
- 処暑 しょしょ
-
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹く頃。
- 二百十日 にひゃくとおか
-
立春から数えて210日目。台風が相次いで襲来。
9月
- 白露 はくろ
- 本格的な秋の到来を感じられる頃。
- 重陽 ちょうよう
- 菊の節句。9月9日に菊を愛で、秋の訪れを祝う。
- 秋の彼岸 あきのひがん
- 秋分の前後3日の7日間。先祖を供養しお墓参りをする。
- 秋分 しゅうぶん
- 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる。
10月
- 寒露 かんろ
-
秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになる。
- 秋の土用 あきのどよう
-
立冬の前の18日間。
- 霜降 そうこう
-
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。
冬
11月
- 立冬 りっとう
-
冬の始まり。朝夕冷え込んでくる頃。
- 小雪 しょうせつ
-
陽射しが弱くなり、冷込みが厳しくなる季節。
12月
- 大雪 たいせつ
- 全国的に冬一色になる季節。
- 冬至 とうじ
- 夏至と反対に、夜が最も長くなる日。
1月
- 小寒 しょうかん
- 寒さが加わる頃。いわゆる「寒の入り」のこと。
- 人日 じんじつ
- 七草の節句。1月7日に無病息災を祈り、春の七草が入った小粥を食べる。
- 冬の土用 ふゆのどよう
- 立春の前の18日間。
- 大寒 だいかん
- 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季。
スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。
「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。
おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。
主な特長
- 手帳の専門店が作った豊富なコンテンツを収録
- コンテンツの索引検索
- 良く使う項目やお気に入りをまとめるマイリスト登録
- マイリストの並べ替えや管理
- オフライン閲覧
- 表示言語切替(日/英)
システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。